お知らせ
日時:2025年3月14日(金)18:30 - 20:30
オープンセミナー 西洋における図書館の歴史―中世の修道院からラウレンツィアーナ図書館まで
阿部賢一先生は、HMCでは以下のプロジェクトに関わっておられます。 公募研究A「...
祝・HMCフェロー阿部 賢一 准教授(人文社会系研究科)が第76回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞
日時:2025年2月28日(金)17:30 - 19:30
オープンセミナー 年齢と投票率
2025年2月21日(金)14:00 - 16:00
オープンセミナー ドイツ語とはどんな言語か:対照言語研究の基礎
『 顔」は何を語るのか―—過去から未来へ』
永井久美子、水野博太、出口智之、石井悠加、藤田弥世、鈴木親彦、梶谷真司
HMCブックレットVol.24が刊行されました。
永井久美子、水野博太、出口智之、石井悠加、藤田弥世、鈴木親彦、梶谷真司
日時:2025年1月31日(金)17:00 - 18:30
共産主義圏ヨーロッパにおける日本文学の翻訳
日時:2月4日(火)17:45 -19:15
共催イベント:書苑閑談 Book Garden Talk I ~国語教育と文学の架橋~
日時:2025年1月17日(金)17:00 - 19:00
第126回オープンセミナー「How Stories Shape Us」
日時:2025年1月10日(金)17:30 - 19:00
第125回東京大学HMCオープンセミナー「大江健三郎の中期作品を読む―ポストコロニアル的視座による「内在秩序」の考察」
水野博太HMC特任研究員が而立賞を受けて、東京大学出版会から単著『「支那哲学」の誕生 - 東京大学出版会』を出版しました。
祝・水野博太HMC特任研究員が而立賞受賞&新刊出版
2024年10月22日に開催された第122回オープンセミナー「小林照子の印象分析論」について、研究代表である永井久美子先生に、当日の参加記をご執筆頂きましたので、掲載致します。
第122回東京大学HMCオープンセミナー「小林照子の印象分析論」
日時:11月22日(金)17:30 - 19:30
第124回オープンセミナー 近世帝国としての大清帝国──ヨーロッパとの比較から
日時:2024年10月31日(木)17:30 - 19:30(日本時間)
第123回オープンセミナー 移民家庭の教育期待─都内A小学校のケースから考える─
日時:10月22日(火)18:00 - 20:00
第122回オープンセミナー 小林照子の印象分析論
日時:2024年10月19日(土)15:00 - 16:00頃
登壇者:角田真弓(工学系研究科)・強谷幸平(人文社会系研究科)
会場:東京大学本郷キャンパス・法文2号館第2大教室(2階)
ただいま!奥深き「第二食堂建物(ニショク)」
登壇者:角田真弓(工学系研究科)・強谷幸平(人文社会系研究科)
会場:東京大学本郷キャンパス・法文2号館第2大教室(2階)
日時:2024年10月17日(木)14:00 - 16:00
第121回オープンセミナー 韓国語OCRの現状と朝鮮本のTEI構造化にむけて
日時:2024年9月27日(金)17:30 - 19:30
第120回HMCオープンセミナー「初期中世ヨーロッパで法書を編むこと」
日時:2024年9月20日(金)17:00 - 19:00(日本時間)
第119回HMCオープンセミナー「『マハーバーラタ』インド北方系写本の研究」
7月13・14日に開催された協働研究「アジアの都市におけるノスタルジアの表出と文...
レポート〈後編〉:研究会「上海 ―ノスタルジアの表出と文化遺産の創出―」