第1回「起点研究」の募集を開始しました

1 助成の趣旨
東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター(以下、HMC)は、人文学の構想力と応用力を最大限に発揮し、社会・地域・諸学分野の連携による新たな学術の創出と発信と対話の場となることを設置目的とします。本「起点研究」助成は、潮田ヒューマニティーズイニシアティブによる事業として、HMCの設置目的にふさわしい個人研究(国外からの招聘研究者との共同研究を含む)を支援します。
2 助成対象研究
本事業は、上記の趣旨に合致する人文学および隣接諸分野の研究を助成対象とします。審査によって、研究期間内に国外から研究者(複数名可)を招聘することができます。専門領域の新たな基礎研究、異分野との新たな融合研究あるいは人文学の新たな枠組みを作る研究を歓迎いたします。
3 応募資格
申請者の対象はHMCを構成する部局(人文社会系研究科、法学政治学研究科、総合文化研究科、教育学研究科、情報学環、東洋文化研究所、史料編纂所、附属図書館)に所属する講師以上の教員とします。ただし、特任教員、特任研究員、非常勤講師は含まれません。前年の採択者が継続して応募することはできません。また、採用の上限回数は2回(公募研究Aの採択も含む)とします。
4 採択後の手続き
①本事業に採択された教員は、助成期間中、HMCの「兼務教員(フェロー)」となります。採択期間中は肩書に「HMCフェロー」と併記することを推奨します。申請にあたっては兼務について所属部局の了解を得てください。
②兼務期間中は、授業免除を含む研究専念措置が推奨されますが、必須ではありません。なお、この点にかかわる所属部局との調整については、原則申請前に採択された教員自身が行なうものとします。
5 助成金額
①1件あたり、研究費500,000円(上限)、国外研究者招聘費1,500,000円(上限)とします。国外研究者招聘費には、渡航費・滞在費・海外旅行保険料等の諸費用が含まれます。実際の支給額は、採択決定時に確定されます。
②研究専念のための負担軽減が所属部局の了解のもとに措置された場合、非常勤講師雇用費等として、1件あたり200,000円(上限)を1の他に配分することができます。
③追加経費は認められません。
6研究期間
①2025年10月〜2026年9月(最長12ヶ月)。やむを得ない場合は、HMC運営委員会の審査により期間延長を認める場合があります。
②研究期間中は、HMCオープンセミナー等、公開による複数回の研究報告が求められます。録画は原則としてHMCフェロー、寄付者に限定公開されます。
③研究期間中は、SNSでの発信を含めてHMCの広報活動等への協力が求められます。
7 招聘研究者
①国外からの招聘研究者は、日本国外に居住し、かつ日本国外の学術機関に所属している者とします。
②招聘研究者からの同意は、申請教員の交渉によって得るものとします。交渉中の場合でも応募ができますが、後日、変更する場合は、改めてHMC運営委員会での審議が必要となります。
③招聘研究者は、HMCが直接招聘して雇用するものではなく、採択教員の所属部局にて招聘の手続きが行われ、適切な身分が与えられるものとします。招聘研究者は滞在期間中にはHMCの「招聘フェロー」となり、HMCの活動への参加が求められますが、日本語の使用を必須とするものではありません。また、原則として部局における授業等を担当することはできません。採択期間中にフェローが招聘フェローとともに行う学術的イベントは、原則HMCを主催者(共同主催でも可)としてください。
8 助成金の移算と使途
①助成金は、主管部局(人文社会系研究科)より所属部局に移算された上で、部局の管理のもとに執行されます。研究費の使途の範囲は、所属部局における個人研究費の取り扱いに準じます。使途は採択者本人の研究に関わる目的に限り、部局における光熱費等の間接経費は含まれません。
②国外研究者招聘費には、渡航費、滞在費、海外旅行保険料等が含まれますが、執行形態については、所属部局における取り扱いが優先されます。
9 研究成果の報告
採択者には、助成期間終了1ヶ月後を期限に研究実績・会計・活動報告書を提出していただきます。それらは、原則として、HMCにおける寄付者への報告書、ホームページ等で公開されます。
10 応募期間・応募方法
- 応募受付締切日
2025年7月31日(木) - 応募方法
申請書をホームページよりダウンロードし、必要事項を記載の上、PDF形式で HMC事務局にメール(hmc-office[at]l.u-tokyo.ac.jp)にてお送りください。申請書とメールのタイトルは「2025起点研究申請 氏名(部局)」にしてください。
11 選考方法・結果通知
募集期間終了後、1週間程度で面接日程のご連絡を差し上げます。HMC運営委員による書類審査と面接を行い、HMC運営委員会において若干数を採択します。結果は、申請書に記載されたメールアドレス宛に通知します。
12 問い合わせ先
東京大学ヒューマニティーズセンター事務局(担当:笠原)
e-mail: hmc-office[at]l.u-tokyo.ac.jp
内線:22654