オープンセミナー

On Experiencing Japanese Nō and Thinking About Greek Lyric(能の体験とギリシア抒情詩の考察)

  • 日時:2019年2月8日(金)17:00 - 19:00
  • 場所:東京大学 東洋文化研究所3階 第1会議室(入場無料 事前登録不要)
  • 報告者:Vanessa Cazzato(人文社会系研究科・外国人研究員)
  • コーディネーター:葛西康徳(人文社会系研究科・教授)
  • 使用言語:英語(一部、日本語)

Within the discipline of Classics, the comparison between Japanese Nō drama and Greek tragedy has traditionally been the chief avenue for exchange between scholars. This paper swerves from this well-trodden path by introducing a new area for comparative exchange in the genre of Greek lyric poetry. Greek lyric poetry was a form of performed poetry that flourished in the Greek world between roughly 650 and 450 BCE. Though it produced some of the most exquisite and most celebrated poetry in the Greek language, it died out when the social and cultural circumstances for its performance no longer subsisted, and what remains of it today is mostly a collection of philologically challenging fragmentary texts. One of the main interpretative challenges of this body of poetry lies in restoring to it the aspect of performance and making sense of all the ways in which this should inform our understanding of the bare texts. This paper will present some reflections on the ways in which experiencing in the flesh the Japanese form of performed lyric poetry that is Nō can stimulate new ways of thinking about Greek lyric poetry.

西洋古典学分野において能とギリシア悲劇の比較は,伝統的に,諸学者が対話する研究の王道であった.この報告は別の進路をとって,この踏みならされた道を離れる.その進路とは,ギリシア抒情詩という文学ジャンルにおいて比較による対話のための新たな研究領域を導入することである.

ギリシア抒情詩とは演じられる詩の一形式であり,前650-450年ごろギリシア世界において花開いた.ギリシア語で最も優美かつ最も高名な詩文のいくつかを生み出したものの,それを上演するための社会的・文化的環境がもはや維持されなくなったとき,ギリシア抒情詩は消滅してしまった.今日現存するものの大半は,文献学者に挑戦をつきつけるようなテクスト断片群でしかない.

この詩文の集積を解釈すべく行われてきた主な試みの一つは,演劇としての側面を復元すること,そしてこの復元が我々の原文読解を活性化するような仕方を理解することにある.本報告では,演じられる抒情詩の日本的なかたち,すなわち能を生身で経験することがギリシア抒情詩の考察に新たな方法を触発する仕方について,いくつかの見解を示したい.